オジギビト集会所本部長室R

路上観察サイト「オジギビト集会所」本部長のブログ

【オジギビト】余白の意味

 先日は、「控えめに佇む人々」という括りで、看板に比べて非常に小サイズなオジギビトの例を紹介した。

ojigibito.hatenablog.com

 その逆の、存在感が非常に大きい人々の例を紹介する前に、周囲に大きな「余白」を伴った人々について、少々紹介しておきたい。

東京都渋谷区 東急百貨店渋谷駅・東横店内の人(2008年3月/Y.T.氏提供)

 東急百貨店内にいた、三菱電機ビルテクノサービスの人である。この人がいるということは、店内でエレベーターやエスカレーター関係の工事が、行われていることになる。

 この人の配置について、ややアンバランスというか「もう少し中央寄りにして、大きくできたのでは?」と思われる方もいるかもしれない。しかし、次の写真を見ると、こういうレイアウトにした理由が分かる。

東京都渋谷区 東急百貨店渋谷駅・東横店内、エレベーターのドア上の人(2008年3月/Y.T.氏提供)

 このレイアウトは、エレベーターのドアの上に掲示することを、考慮したものだったわけである。下の「TOKYU」の赤い文字も、それを考慮して右側に寄せられている。しかしそのせいで、この三菱電機ビルテクノサービス専属のオジギビトの頭上には、結構大きな余白が発生してしまった、と。

 しかし再度よく見てみると、この「ドア貼り専用版」と、一番最初に出した「通常版」では、赤枠下側の「TOKYU」のロゴの位置だけでなく、このオジギビトの位置自体も、少しだけ調整されているようである。「お客様のご理解とご協力をお願いします。」の文言との距離が、「ドア貼り専用版」の方が近くなっている。

 そうすると、この掲示は最初から、ドアに縦割り二分割で貼ることを最初から想定していたと考える方が、自然かもしれない。そのため、このようなレイアウトになったわけである。だとすると、「通常版」(最初の写真)の方が、むしろおまけ的というか「派生型」ということになる。「通常(派生)版」を作るときに、「TOKYU」のロゴとオジギビトの位置は調整したが、オジギビトのサイズなどに関しては考慮されなかった……と考えるのが妥当だろうか。

 

 もう一つ、余白が目立つ例を。

京都府京都市左京区岡崎徳成町の人(2017年12月)

 三井ホームの現場で、以前からおなじみの「こんにちは」運動の人の隣でオジギ姿勢を取る人である。彼自身はその表情とオジギ姿勢(上半身のみだが……)から、非常に誠実、真面目にメッセージを発している。しかしやはり目を惹く……というか気になるのは、彼の周囲の余白である。
 しかしこの余白を埋めようとして、彼の下方にあるQRコードや補足的警告などを再配置するというのも、あまり良くないのかもしれない。この場合、余白があるからこそ、彼の存在とメッセージが映えている……ように見える。

 ちなみに「こんにちは」運動の人は、下の写真の人である(別の現場の写真であるが)。

京都府京都市左京区岩倉のこんにちは運動の人(2009年9月)

 この人、あの有名な"TEZUKA PRODUCTION"の人(次の写真)に、ちょっと(かなり?)似たところがあるのは、以前からオジギビトに興味を持っていた方なら、既にお気付きだろう。

東京都千代田区神田の"TEZUKA PRODUCTION"の人(2004年5月)

 まあ、この場合は「大まかなモデル」ということで良いのではと思う。

 ただ、この"TEZUKA PRODUCTION"の人、少なくとも90年代から全国的に活躍する有名人であり、しかも比較的「真似しやすい」感じの人でもあるので、手書き看板のモデルになったと思われる例も幾つかある。その一例は、とり・みき氏の「街角のオジギビト」でも、「ラフ」という記事名で紹介されている(「ラフ」というところから、大体の感じが想像できるかと)。

 それらに関しても、またいずれ紹介してみたい。

【オジギビト】控えめに佇む人々

 オジギビトは通例、看板の中でわりと大きな面積を確保しているものである。その存在感をこれでもかとばかりに見せつけている人もいたりする。

 しかし一方で、例えば下の写真の人のように、かなり控えめな人々も存在する。

京都府京都市下京区の人(2009年12月)

 この人は恐らく「素材集の人」と思われる。青服バージョンには何度も出会っているが、オレンジ服バージョンはこれが初めてであった。素材集の人々の場合、このように作り手の裁量で、ごくごく控えめに配置されることも、しばしばあると思われる。

 サイズ自体は大きく、情報量も多めの看板の中で、さりげない感じでオジギをしている場合もある。

東京都大田区蒲田の人(2015年12月)

 レイアウト上の問題というか、単に「スペース不足」で、このように控えめな状況となってしまったのであろう。オジギビトを立たせるスペース自体はわりと確保できたのだが、横長なので、直立不動の人にはやや不向きと判断されたためと思われる。ただ、改めて見直してみると、もう少し彼を大きめにできる余裕はあったのでは……とも思える。もしかすると、何らかのメッセージを、彼の横に縦書きで入れる予定だったのかもしれない。

 下の写真の人も、かなり控えめである。まずは「寄り」の写真から。

京都市左京区下鴨宮崎町の人(2016年2月)

 これだけ見ると、保護帽や作業服にマークもちゃんと入っていたり、ちゃんとした人のように見える。次はもう少し引いた写真である。

「お願い」の下に立っていた彼

「お願い」の赤文字の真下で、彼はオジギしていた。メッセージの添え物という感じである。そしてさらに引いた場合の様子が、下の写真である。

赤い矢印部分に彼

 看板の大きさからしても、彼の存在は非常に控えめであったことが分かる。看板に出さねばならない情報量との兼ね合いで、こんなことになってしまったと思われる。彼のために独立した一枚を、用意しても良かったのでは……と思ったりするが、そこは経費や手間の問題があったのだろう。

 オジギビトの実際のサイズ自体が、非常に小さい場合もある。

岐阜県土岐市の人(2017年12月)

 電柱の交換工事の場で、オジギする人である。髪型と顔ですぐに分かるが、この人は通常、もっと大きな看板の上で活躍している人である(次の写真)。電柱との対比で、彼のサイズがかなり控えめなものであることが、見て取れるだろう。こういう張り紙上でのオジギは、彼にとってはイレギュラーな状況と思われる。

 よく見ると、この張り紙上に配置される際に、保護帽や作業服へのマークなどの追加の他、靴の辺りにも改修が施されていたのが分かる。頭頂部の髪のはねは修正されて無くなっている。

東京都大田区蒲田の人(2016年11月)

 

 最近はオジギビト自身が存在しない現場も多いが、控えめとはいえこうしてオジギビトを配置する場合もしばしば見られる。まだまだオジギビトの活躍の場は、完全には奪われていないようである。

 逆に、存在感が過剰なほど大きい人々は、またの機会に紹介してみたい。

【現場外オジギビト】飲食店の人々・ゆうちょ銀行の人々(追加)

 先日紹介した、「飲食店の人々」および「銀行・郵便局の人々」について、これまで紹介していなかった人々の写真を発見(というか「発掘」に近い)したので、紹介しておきたい。

飲食店の人々

 今回紹介するのは、いずれも北海道支部長からの報告である。まずはこの人から。

北海道釧路市・なごやか亭釧路春採店の警官(2008年6月/北海道支部長報告)

 回転寿司「なごやか亭」の前にいた警官である。この警官の人、現場外オジギビトとして扱って良いのかどうかという疑問もあるのだが、他のオジギ衆と同じく、注意喚起のために配置されているということで、大目に見てやっていただきたい。たぶん、「素材集の人」であろう。さりげなく、右手が拳銃の上に添えられているようである(違う?)。

 次は、帯広市民ならばお馴染みの、このカレー店の人々。

帯広市インデアンカレーの人々(2015年5月/北海道支部長報告)

 インデアンカレーでは、「持ち帰りカレールー販売」を行っていることでも有名である。この二人は、「持ち帰りに適さない容器はおことわり」というお知らせのためにオジギをしている。

 インデアンカレー釧路市にも2店舗あるのだが、実はまだ一度も行ったことがない……。いつかは必ず、と思っているのだが。

ojigibito.hatenablog.com

 

ゆうちょ銀行の人々

 既に紹介したように、年末のゆうちょ銀行ではATM休止期間の告知のために、オジギビトを配置することがある。以下の2例は、いずれも京都市左京区の、同じ郵便局で撮影されたものである。

京都市左京区・郵便局のオジギペア(2011年12月)

京都市左京区・郵便局のオジギペア(2012年12月)

 2011年と2012年のオジギペアは、ネクタイなどの柄や女性のスカートなど、服装に変化が見られる。また、髪型もかなり違っている。そのため一見すると完全な別人のように見えるが、もしかすると女性の方は同じ人かもしれない。男性の方は、顔の輪郭が多少変化しているような……。しかし、同一人物である可能性はやはり少なくないだろう。名札の位置など、共通点も多いので、恐らく12年の人々は、11年の人々のアップデート版(?)ということになるのではと思う。

ojigibito.hatenablog.com

【本】「研究を加速するための8か条」リリース

 2022年6月3日、amazonで、本部長が書いたミニ本(2冊目)がリリースされたので、またしてもこの場をお借りしてお知らせを。amazon楽天、その他複数の所で販売中である。

 内容は、タイトルにも示されている通り、研究者が自分の研究活動を進めるうえで「こうすればいいのでは?」的ヒントを8つの条項に分けて紹介したものである。理工系の研究者向けの内容が多く含まれてはいるものの、文系の方々にもちゃんと活かせるように配慮している(ので何とぞよろしくお願いします)。

 先月リリースされた1冊目、「ギフト・オーサーシップは不正の始まり」も、何とぞよろしくお願い致します。

ojigibito.hatenablog.com

 

【雑記】今年初のアスパラガスを採る

 道内を含め日本各地が真夏日猛暑日だと騒いでいるのに、ここ道東地方は別世界のように涼しい。しかし確実に暖かくはなっており、庭の草木も急速に花を付けて、次々に落ちてゆく。

 そんな状況で、いつの間にかアスパラが一本、なかなかの長さに伸びていた。昨年はこの時期にこんなに伸びていなかったので、びっくりである。

庭のアスパラ一本(2022年5月27日撮影)

 フォーカスが背景の方に合うという凡ミスをしてしまったが、これが今年最初のうちのアスパラである。

 まだもう少し伸びそうなので、採らずに2日放置してみたら、やはり4〜5センチ程度伸びていた。

採ったアスパラ(2022年5月29日撮影)

 どうやって食べるか数秒思案の末、袋ラーメン(味噌味)を煮るときに一緒に入れてやることにした。ちゃんとアスパラの味であった。

 油断していると、また何本も凄い早さで伸びてくるので、採り逃さぬよう注意しなければならない。

 

 さてアスパラ話だけでは何なので、例によって(?)オジギ話を一つ。旧集会所では個別のページに出していたが、今回は「男女ペア」という括りで紹介してみたい。

 以下の写真は、NHK-BS「熱中時間」のS氏が送って下さったものである。

東京都渋谷区の男女ペア(2009年3月/S氏提供)

 本部長が真っ先に注目したのが、彼らが「ちゃんと被れそうな保護帽」を持っている事である。「街角のオジギビト」でも言及されていたように、オジギビトが手に保護帽を持つ場合、とても被れなさそうなサイズ(および形状)の保護帽であることが多い。しかしこの二人は、ちゃんと被れそうなものを持っている。頭身などのせいで一見オーバースケールに見えるが、だいたいぴったりサイズではなかろうか(女の子の方は若干小さいか?)。
 ところで女の子が男の子の頭に手を当てているこの状況、どのように解釈すべきだろうか。まず思いつくのが「慰めている」という状況。仕事に失敗したかあるいはオジギビトとしての務めに熱意を失ったか。「元気出してね。ね?」とか囁き気味に言っていそうである。あるいは、「乱れた髪を直してあげている」だろうか。体温を測るとか暴力とか、それらは可能性としては低いだろう。

 この二人、ベンケイポーズバージョンもある。もしかすると、こちらのベンケイバージョンの方が、より多く現場で見掛けられるかもしれない。

鳥取県東伯郡北栄町のベンケイ男女ペア(2007年4月)

 保護帽で髪が隠れているせいか、特に男の子の方は印象がかなり違うような気がする。

 

 次の例は、オジギビトの男女ペアとしてはちょっと変わった組み合わせの例である。

東京都大田区西糀谷の男女ペア(2021年4月/H.E.氏提供)

 積水ハウスリフォーム専属の男女オジギペアである。男性の抱える保護帽にも、積水のマークがしっかり入っている。女性の方は、現場作業というよりは事務担当の人であろう。現場作業者も事務作業者も、当然ながらリフォーム事業のために必要不可欠な存在である。

 積水専属の人々ならば、この道東でも二人に出会える可能性はあるかもしれない。出会いを逃さぬよう注意したいと思っている。

[rakuten:e-housekiya:10434953:detail]

【オジギビト】饒舌な人々・犬を連れた人々

 路上観察もある程度の期間やっていると、写真の整理もなかなか一苦労である。最初の頃は写真撮影もフィルムに写す銀塩写真のカメラで行っていたので、そちらの方も引っ張り出して見なければならない時もある。だいたいのものは電子データ化しているが、やはり元のプリント(あるいはネガ)が必要な場合もあったりする。

 今回は、それらの銀塩写真プリントの中から、まず一枚紹介したいと思う。(2000年くらいまでは銀塩写真で記録していたのか……と少々感慨深く思ったりもする)

兵庫県神戸市の饒舌な人(2000年5月)

 長谷工コミュニティの、直立不動オジギビトである。この人自身は、色鉛筆で描いたかのような独特の感じで、何というか「アーティスティック」(?)である。

 それはまあ良しとして、注目したいのは彼の発していたメッセージである。オジギ看板としては異例とも言える長文で、子供を持つ父母へのお願いをしていた。これを全て読んで理解するためには、通行しながらというのは少々難しいかもしれない(字も小さめだし)。

 この過剰気味な分量で示されたお願いは、通行人をいったん立ち止まらせて、しっかりと最後まで読ませるためのある種の「戦略」なのかもしれない。だとすればなかなか頭がいい。

 

 こうした「長文戦略」は、工事現場看板としては一般的ではない様子だが、他に例がないわけではない。下の写真は、北海道釧路市で確認された例である。

北海道釧路市黒金町の犬連れの人(2008年11月)

 この人は、全国でお馴染みのベテランオジギビトである。オジギビトに興味の無い人でも、彼の顔を知っている人は多いのではなかろうか。内輪型の警告でも大活躍の彼だが、直立不動姿勢でお願いする時は、多くの場合このように犬を連れている。

 

 ついでなので(?)、彼のちょっとしたバリエーション展開を紹介しておきたい。まず彼の最も典型的な直立不動オジギ看板である。

京都府京都市南区の彼と犬(2012年3月)

 鮮やかな緑色のバックグラウンドが印象的である。むしろこの「緑色」の方が、彼や犬よりも強く印象に残っている人も多いだろう。

富山県富山市富山駅前の彼と犬(2011年2月)

 彼の看板にしてはちょっと珍しいかもしれない、黄色&白バックグラウンドである。犬はほぼ同じであるが(ごく一部のディテールの省略あり)、オジギビトの方にちょっとした変化が見られる。ぱっと見で分かるのは、顔の輪郭のふっくらさ加減と、鼻の形である。この鼻の形が経年変化(=彼の加齢)によるものなのかは今ひとつはっきりしないが、ある時期からこうなったというよりは、何となく彼の出所(メーカー)のデザイナーの「気まぐれ」に近いような気がする。

北海道札幌市中央区の彼と犬(2007年10月)

 2007年の札幌の現場での彼は、2011年富山市の彼と同じ鼻の形である。まあ、看板は破損したりしない限りは、結構長く使い続けられるものなので、正確にこの変化を時系列順に追うことはちょっと難しいかもしれない。相変わらず犬を連れているのは変わりない。

 と思ったら、彼単独で現場に立つ例もあった。2021年9月、釧路市内の例である。幼稚園の改築現場ということを考慮してか、メッセージも全て仮名書きである。

北海道釧路市武佐の彼(2021年9月)

 何だか切り絵のような輪郭と、太さが一定しない黒線で構成された彼である。口が赤いのが目を惹く。鼻の形も、さらに別な形へと変化している。単色ベタ塗りの彼と対照的に、影と保護帽はグラデーション表現である。これはもしかすると、工務店の方で独自に生み出された彼のクローンかもしれない。だとすると、犬連れでない理由も何となく分かる(不要と見なされたか……)。

 ちなみにこの犬連れのパターン、もうひと組存在する。

高知県高知市帯屋町の別人と同じ犬(2007年9月)

 首から上が全くの別人になっている。彼がさらに年を取るとこんな感じに?と一瞬思ったが、鼻の形があまりに違いすぎるし、やはり全くの別人だろう。しかし犬は同じである。

 犬の表情、特に口の感じが、「こいつ、いつものと違う奴だな……」的戸惑いを感じさせる。しかしこの人、別に超マイナーなわけでもなく、意外と見掛ける人である。犬も、彼のことを第二の相棒と認めて、隣で微笑んでおいてほしいものである。(もしかするとこの犬の元々の相棒はこの人かも??)

 

 ところで一番上の神戸市の例のようなメッセージが、意外なところでも見られたという報告が、関東支部長から寄せられていた。場所はオーストリアのウィーンである。

オーストリア・ウィーン市 新王宮の現場看板
(2009年4月/関東支部長報告)

 リンク(市の中心部を周回する道路)の内側にある新王宮の工事現場で確認された、各種の警告表示である。最も上のものは、一般人に対する進入禁止の呼びかけであろう(見得切り型に分類可能)。顔には唯一、口だけが確認できる。
 その下は保護帽および安全靴着用を促す内輪型である。これらを身につければ「安全」ということで、青い標識である。さらにその下のものは、左から吊り荷注意、足元注意、そして転落注意の内輪型警告である。
 関東支部長によると、右下の赤枠の中の警告は「工事現場には入るな!子供の保護責任は親にある」という意味とのことである。

【現場外オジギビト】北海道の小売店などの人々(3)

 多少間が開いてしまったが、ようやく現場外オジギビト衆・北海道の小売店などの人々、3回目である。

 これまでの道内小売店などサービス業のオジギビト衆はこちら。

ojigibito.hatenablog.com

ojigibito.hatenablog.com

 3回目は2020年以降、つまり「新型コロナウイルス禍の時代」となる。そのため、オジギビトがお願いする内容や見た目にも、それに対応した変化が出てくることとなる。

北海道札幌市・佐藤水産札幌駅前本店の人(2020年7月/北海道支部長報告)

 マスクを付けた店員オジギビトが、直立オジギ姿勢でマスク着用の協力をお願いしている。マスクのディテールがなかなか細かい。鼻の部分のしわなどもあったりするのも良い。

 

 下の写真は、マスク着用の協力をお願いしている、パソコン修理会社の人々である。

北海道釧路市城山・ソフトビートの人々(2021年7月)

 恐らく「素材集の人々」と思われる。コロナ禍開始以降、イラスト素材集には、マスク関連のものがすごい勢いで増えたことだろう。

 

 そして2022年に入っても、まだまだマスク着用をお願いする人々は大活躍である。

北海道釧路市武佐・フクハラ武佐店の人々(2022年5月)

 スーパーの入り口で、ソーシャルディスタンスを保ちつつ、オジギする人々である。女性の方は、佐藤水産の人の服装色違いのようである。(店の外から撮影したので、ディテールは潰れているが、間違いなかろう)

 そのすぐ近くにも、コロナ禍絡みでお願いする人が一人。

北海道釧路市武佐・フクハラ武佐店の人(2022年5月)

 この人、服の色やディテールは違うが、二回目で紹介した、ビッグハウスの人と同じ人である。

北海道釧路市旭町・ビッグハウスの人(2018年7月/北海道支部長報告)

 この人も「素材集の人」ということだろうが、服装を各社でカスタマイズできるようになっているということだろう。

 

 コロナ禍関連の人々はここまでとして、次はマスコットキャラのオジギ例である。オジギの理由からすると、実は「現場オジギビト」に入るのだが、小売店の括りで紹介しておきたい。

北海道釧路市武佐・ツルハドラッグ武佐店のつるちゃんとつるくん(2020年11月)

 この時は確か、入り口の工事だったと記憶している。ツルハのキャラのつるちゃんとつるくんを知ったのは、この時であった。

 

 次の人は、店長の分身と思われるオジギビトである。

北海道札幌市北区・イオン麻生店の店長(2021年8月/北海道支部長報告)

 いらすとやの人(あるいは模倣)であろうか。残念ながらちょっと写真の状態がよろしくないので、はっきりしたことは言えない。

 

 次のこの人は、写真をプリントする機械の上で、頭を下げていた。

北海道札幌市中央区・札幌Loftの人(2022年3月/北海道支部長報告)

 何となく、額のちょっと広そうな人である。眉毛の感じとか、ちょっと事務的というか冷淡(?)な雰囲気も少々。しかしちゃんとこの種の掲示オジギビトを配置する店側の心配りは、大いに賞賛されて然るべきものである。

 

 さて今回最後になる写真は、帯広市藤丸デパート地下の人である。

北海道帯広市藤丸デパートの人(2022年5月/北海道支部長報告)

 長い髪が目を惹く、理想的オジギ姿勢の女性である。足下までは見えないが、デフォルメのきいたマンガ寄りの体型というよりは、結構リアル寄りの体型、頭身ではないかと思われる(スゴく背が高そうな感じもある)。

 

 北海道の小売店などサービス業オジギビト衆は、ひとまずここまでとしたい。小売店などの人々は、「鳥取県の人々」、「京都府の人々」を今後予定している。その他の地域の例ももちろんあるので、まあ気長にお待ちいただければ幸いである。